検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 30 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

健全性崩壊をもたらす微生物による視認不可腐食の分子生物・電気化学的診断及び抑制技術の開発(委託研究); 令和4年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業

廃炉環境国際共同研究センター; 物質・材料研究機構*

JAEA-Review 2023-031, 101 Pages, 2024/01

JAEA-Review-2023-031.pdf:24.47MB

日本原子力研究開発機構(JAEA)廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)では、令和4年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(以下、「本事業」という。)を実施している。本事業は、東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所(1F)の廃炉等をはじめとした原子力分野の課題解決に貢献するため、国内外の英知を結集し、様々な分野の知見や経験を、従前の機関や分野の壁を越えて緊密に融合・連携させた基礎的・基盤的研究及び人材育成を推進することを目的としている。平成30年度の新規採択課題から実施主体を文部科学省からJAEAに移行することで、JAEAとアカデミアとの連携を強化し、廃炉に資する中長期的な研究開発・人材育成をより安定的かつ継続的に実施する体制を構築した。本研究は、令和2年度に採択された研究課題のうち、「健全性崩壊をもたらす微生物による視認不可腐食の分子生物・電気化学的診断及び抑制技術の開発」の令和2年度から令和4年度分の研究成果について取りまとめたものである。本研究では、微生物が関与して誘起・加速する金属材料の腐食(微生物鉄腐食)に関して、加速検査試験片、オンサイト遺伝子検査などの革新的な診断技術を開発、1Fで想定される微生物腐食の発生・進行条件の洗い出しを行い、水質や環境コントロールによって微生物腐食を防ぐ方法を提案することを目的とした。具体的な研究成果として、微生物腐食反応の加速技術を材料と細菌集積の2つの方向から実現し、採水によるオンサイト加速試験の要素技術開発を行なった。さらに、局所的に激しい腐食を行う細菌の単離に成功し、新しい微生物腐食の抑止技術へと繋がる成果が得られた。さらに、これらの成果の大部分は、春に博士課程に進学した2人の修士課程の学生によって達成されたもので有り、高い学際性を持つリーダー人材の育成に貢献した。

報告書

健全性崩壊をもたらす微生物による視認不可腐食の分子生物・電気化学的診断及び抑制技術の開発(委託研究); 令和3年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業

廃炉環境国際共同研究センター; 物質・材料研究機構*

JAEA-Review 2022-045, 82 Pages, 2023/01

JAEA-Review-2022-045.pdf:4.6MB

日本原子力研究開発機構(JAEA)廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)では、令和3年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(以下、「本事業」という)を実施している。本事業は、東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所(1F)の廃炉等を始めとした原子力分野の課題解決に貢献するため、国内外の英知を結集し、様々な分野の知見や経験を、従前の機関や分野の壁を越えて緊密に融合・連携させた基礎的・基盤的研究及び人材育成を推進することを目的としている。平成30年度の新規採択課題から実施主体を文部科学省からJAEAに移行することで、JAEAとアカデミアとの連携を強化し、廃炉に資する中長期的な研究開発・人材育成をより安定的かつ継続的に実施する体制を構築した。本研究は、研究課題のうち、令和2年度に採択された「健全性崩壊をもたらす微生物による視認不可腐食の分子生物・電気化学的診断及び抑制技術の開発」の令和3年度の研究成果について取りまとめたものである。本研究は、微生物が関与して誘起・加速する金属材料の腐食(微生物鉄腐食)に関して、加速検査試験片、オンサイト遺伝子検査などの革新的な診断技術を開発、1Fで想定される微生物腐食の発生・進行条件の洗い出しを行い、水質や環境コントロールによって微生物腐食を防ぐ方法を提案することを目的とした。さらに、材料・微生物・電気化学を基盤とした研究拠点を発展的に形成し、現場技術者が使用可能な技術の開発、さらには高い学際性を持つリーダー人材の育成を目指す。本年度の実験から特に1Fと関連する環境サンプルから淡水では初となる電気微生物鉄腐食を行うメタン生成細菌が単離され、高い鉄腐食能が確認された。その他にも、局所的に激しい腐食を行う細菌の単離や、腐食細菌を集積する材料・技術開発が進んだ。

報告書

健全性崩壊をもたらす微生物による視認不可腐食の分子生物・電気化学的診断及び抑制技術の開発(委託研究); 令和2年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業

廃炉環境国際共同研究センター; 物質・材料研究機構*

JAEA-Review 2021-059, 71 Pages, 2022/02

JAEA-Review-2021-059.pdf:4.25MB

日本原子力研究開発機構(JAEA)廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)では、令和2年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(以下、「本事業」という)を実施している。本事業は、東京電力ホールディングス株式会社福島第一原子力発電所(以下、「1F」という)の廃炉等をはじめとした原子力分野の課題解決に貢献するため、国内外の英知を結集し、様々な分野の知見や経験を、従前の機関や分野の壁を越えて緊密に融合・連携させた基礎的・基盤的研究及び人材育成を推進することを目的としている。平成30年度の新規採択課題から実施主体を文部科学省からJAEAに移行することで、JAEAとアカデミアとの連携を強化し、廃炉に資する中長期的な研究開発・人材育成をより安定的かつ継続的に実施する体制を構築した。本研究は、研究課題のうち、令和2年度に採択された「健全性崩壊をもたらす微生物による視認不可腐食の分子生物・電気化学的診断及び抑制技術の開発」の令和2年度の研究成果について取りまとめたものである。本研究は、微生物が関与して誘起・加速する金属材料の腐食(微生物鉄腐食)に関して、加速検査試験片、オンサイト遺伝子検査などの革新的な診断技術を開発、1Fで想定される微生物腐食の発生・進行条件の洗い出しを行い、水質や環境コントロールによって微生物腐食を防ぐ方法を提案することを目的とした。さらに、材料・微生物・電気化学を基盤とした研究拠点を発展的に形成し、現場技術者が使用可能な技術の開発、さらには高い学際性を持つリーダー人材の育成を目指す。本年度の実験から特に1Fと関連する環境サンプルから微生物による腐食反応が確認できており、この腐食反応を抑制する条件の特定が今後進むことが期待できる。その他の計画に関しても、次年度以降の重要な実験を始めるための予備的な知見が得られた。

論文

電子ビームを用いた排煙・排ガスの浄化技術

小嶋 拓治

触媒, 46(3), p.248 - 253, 2004/04

石炭/石油燃焼火力発電所排煙中の硫黄酸化物及び窒素酸化物の除去,ごみ燃焼排煙中のダイオキシン類の分解、及び換気ガス中の有害揮発性有機化合物の分解・除去など、環境汚染物質を含む排煙・排ガスの電子ビームを用いた浄化技術に関する研究開発について述べる。

論文

Trend of acid rain and neutralization by yellow sand in east Asia; A Numerical study

寺田 宏明; 植田 洋匡*; Wang, Z.*

Atmospheric Environment, 36(3), p.503 - 509, 2002/01

 被引用回数:48 パーセンタイル:70.24(Environmental Sciences)

東アジアにおける酸性雨のトレンドと黄砂による中和作用を大気質予測モデリングシステム(AQPMS)によって調べた。AQPMSは移流、拡散、気相・液相化学、乾性・湿性沈着を考慮している。また、砂塵負荷の情報を得るために新しい黄砂の巻き上げ過程モジュールが考案された。これは以前のサハラ砂漠等についてのものとは異なり三つの重要な予測要素(摩擦速度、地表面湿度、支配的気象条件)を考慮しており、AQPMSと連結されている。モデルの検証として、雨のpH値や硫酸・硝酸イオン濃度、ガス状汚染物質の地表面濃度の予測結果を大気汚染測定局での観測値と比較し妥当な結果を得た。このモデルにより中国からの汚染物質の排出量の急速な増大による1985年から1995年にかけての酸性雨地域の急速な拡大が再現され、月平均降水pH値は中国中央部から北東部にかけて0.3から0.8、韓国、日本においても0.lから0.2下降する結果となった。また1995年4月の計算結果から黄砂による降水の中和作用の存在が示され、これによって中国北部での月平均降水pH値は0.6から1.8上昇し、一方中国南部では0.1以下の上昇にとどまることが示された。また韓国、日本においても黄砂による中和は0.1から0.2のpH値の上昇をもたらすことが示唆された。

論文

P and S K-edge XANES of transition-metal phosphates and sulfates

奥出 進也*; 名越 正泰*; 野呂 寿人*; 馬場 祐治; 山本 博之; 佐々木 貞吉

Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena, 101-103, p.607 - 610, 1999/00

 被引用回数:64 パーセンタイル:92.6(Spectroscopy)

X線吸収端微細構造(XANES)スペクトルの測定により、3d遷移金属のリン酸塩及び硫酸塩の電子構造を明らかにした。主な結果は、(1)XANESスペクトルにおけるpre-edgeピーク強度は遷移金属の3d電子数の増加に伴い減少する。(2)P 3p及びS 3pから成る非占軌道への励起に起因する主ピークは3d電子数の増加に伴い低エネルギー側にシフトする。以上の結果からP 3p及びS 3p軌道が、遷移金属の3d軌道と強く混成していることが明らかになった。また、遷移金属とP,S原子間に酸素原子が存在するにもかかわらず、P及びS原子のXANES測定が非占軌道の電子構造解析に有効であることを明らかにした。

報告書

5-50kGyの基準線量測定用硫酸セリウム線量計

小嶋 拓治; 羽田 徳之; 田中 隆一; 鷲野 正光

JAERI-M 88-096, 34 Pages, 1988/06

JAERI-M-88-096.pdf:1.62MB

硫酸第二セリウム溶液を用いた基準測定法を確率するために、5-50kGyにおける線量計特性、線量測定法の簡便化と精度の向上の検討を行った。超純水製造装置による水精製の自動化、及びミクロフローセルを用いた連続的な試料供給により線量測定手順が簡便化でき、測定時間が短縮された。測定手順の簡便化は同時に吸光度測定値の再現性を向上させ、線量測定の精度は$$pm$$3%以内となった。簡便化の一方法として電位差法について検討した結果、線量計の読み取り法としては吸光度法がより精度が高く基準線量測定に適していることが明らかとなった。

論文

Kinetics of the thermal decomposition of nickel sulfate

小貫 薫; 清水 三郎; 中島 隼人; 池添 康正; 佐藤 章一

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 56, p.3294 - 3296, 1983/00

 被引用回数:2 パーセンタイル:24.04(Chemistry, Multidisciplinary)

硫酸ニッケルの熱分解反応速度を1023Kから1078Kの温度範囲にわたって測定した。粉末試料の場合、熱分解は界面収縮型であり、分解の活性化エネルギーは296KJ/molであった。気体生成物は、三酸化硫黄(SO$$_{3}$$)、二酸化硫黄(SO$$_{2}$$)および酸素(O$$_{2}$$)であり、その組成は平衡値に近いものであった。これは、固体分解生成物である酸化ニッケル(NiO)が、反応SO$$_{3}$$$$rightarrow$$SO$$_{2}$$+1/2O$$_{2}$$に対して高い触媒能を有するためと考えられる。

論文

ニッケル・ヨウ素・硫黄系熱化学水素製造プロセス,II; ヨウ化ニッケル(II)と硫酸ニッケル(II)の分離

清水 三郎; 佐藤 章一; 中島 隼人; 小貫 薫

電気化学および工業物理化学, 50(11), p.898 - 903, 1982/00

ニッケル塩-エタノール2成分系と混合ニッケル塩-水3成分系の溶解度を測定した。その結果、NISプロセスに不可欠なヨウ化ニッケル(II)と硫酸ニッケル(II)の分離法として、次の2方法が有効であることを見出した。第1の方法は、無水エタノールのかわりに5~10wt%の含水エタノールを溶剤として乾燥混合塩からヨウ化物のみを抽出する方法である。第2に方法は、濃厚な混合水溶液から硫酸ニッケル(II)含水塩が選択的に晶析することを利用する分離法である。25$$^{circ}$$Cでの、ヨウ化ニッケル(II)540gを含む100g溶液中の、硫酸ニッケル(II)7水塩共存下における硫酸ニッケル(II)溶解度は0.5gである。晶析分離法を採用することにより、水素1モル当りの熱所要量は2538kJから1736kJへ減少した。

論文

Phase transition in K$$_{2}$$SO$$_{4}$$ at 56K

下司 和男; 冨永 靖徳*; 占部 久子*

Ferroelectrics Letters, 44, p.71 - 75, 1982/00

 被引用回数:12 パーセンタイル:53.58(Physics, Condensed Matter)

K$$_{2}$$SO$$_{4}$$単結晶の比熱及び誘電率の測定を、液体ヘリウム温度まで行った。56Kに比熱の小さいピーク及び誘電率の温度係数の変化を伴う相転移を新に見出した。同型の化合物K$$_{2}$$SeO$$_{4}$$では、低温に於て不整合相$$rightarrow$$強誘電相への相転移が報告されているのに対し、K$$_{2}$$SO$$_{4}$$では低温相における強誘電性や超格子構造は見出されなかった。K$$_{2}$$SeO$$_{4}$$とK$$_{2}$$SO$$_{4}$$の相転移系列の著しい相違は今後の問題である。

論文

(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$系結晶の相転移と強誘電性

下司 和男

応用物理, 50(5), p.537 - 541, 1981/00

(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$をはじめとするX$$_{3}$$H(YZ$$_{4}$$)$$_{2}$$型結晶(X:NH$$_{4}$$,Na,K,Rb,Cs,Tl: YZ$$_{4}$$=SO$$_{4}$$,SeO$$_{4}$$,BeF$$_{4}$$)についてこれまで見出してきた、相転移・強誘電性・強弾性・圧力および重水素置換効果等の測定結果を記述する。このグループの結晶の示す特異な相図、同位元素効果について概観を与え今後の問題点を列挙した。

論文

Dielectric study of the phase transitions in (NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$ at low temperatures

下司 和男

Japanese Journal of Applied Physics, 19(6), p.1051 - 1053, 1980/00

 被引用回数:46 パーセンタイル:84.84(Physics, Applied)

77K以上の温度領域で四つの相転移が知られている(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$について、77K以下4.2Kまでの低温領域での相転移の存否を誘電測定によって調べた。その結果62K附近に誘電率のピークを伴う相転移が見出された。一部分重水素置換した試料の結果と比較した結果、この相転移は、非強誘電性V相から、強誘電性VII相への転移であることが明らかになった。

論文

Dielectric properties and phase transitions in X$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$ and X$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$ crystals (X:K,Rb)

下司 和男

Journal of the Physical Society of Japan, 48(3), p.886 - 889, 1980/00

 被引用回数:120 パーセンタイル:96.54(Physics, Multidisciplinary)

K$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$,Rb$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$およびそれらの重水素置換物K$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$,Rb$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$の単結晶を育成し、(001)面試料について誘電率測定を、室温~4.2Kの温度範囲にわたって行った。軽水素塩では、誘電率は温度下降と共に増大するのみで、4.2Kまで相転位が存在しないのに対し、重水素置換塩では、K-塩で84K,Rb-塩で71Kに誘電異常を伴う相転位が生ずることを見出した。これまで行ってきた(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$,(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SeO$$_{4}$$)$$_{2}$$に対する重水素置換効果の実験結果と比較を行った。

論文

Dielectric studies on the phase transitions of {(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$}$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{x}$${ND$$_{4}$$)$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$}$$_{x}$$ system; Ferroelectricity in (NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$

大坂 俊雄*; 巻田 泰治*; 下司 和男

Journal of the Physical Society of Japan, 49(2), p.593 - 598, 1980/00

 被引用回数:33 パーセンタイル:85.63(Physics, Multidisciplinary)

(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$とその重水素置換化合物(ND$$_{4}$$)$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$との混晶系の相転移を誘電測定によって調べ、常圧に於ける相図を完成した。重水素置換率90%以上の結晶では、軽水素塩にみられない強誘電相が出現する。又、重水素置換の相転移に対する効果と、すでに報告した静水圧の効果との間に著るしい相関があることが見出された。

論文

Dielectric study on the effect of hydrostatic pressure on the phase transitions in the system of {(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$}$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{x}$$ {(ND$$_{4}$$)$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$}$$_{x}$$

下司 和男; 小沢 国夫; 大坂 俊雄*; 巻田 泰治*

Journal of the Physical Society of Japan, 49(3), p.1083 - 1089, 1980/00

 被引用回数:20 パーセンタイル:77.6(Physics, Multidisciplinary)

{(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$}$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{x}$${(ND$$_{4}$$)$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$}$$_{x}$$系の、組成-圧力-温度三次元相関図を誘電測定によって調べた。D-塩において一気圧の下で観測される二つの強誘電相は、それぞれH-塩で高圧相として観測されるVI-相,VII-相に対応することが明らかになった。D-塩に於ては、VI-VII相転移の臨界点は、比較的低い圧力,8.5kbarに存在する。又、新しい圧力誘起相,VIII-相,IX-相が、H-塩-D-塩混晶系に見出された。

論文

Phase transitions and ferroelectricity in the(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$-type crystals

下司 和男

Journal of the Physical Society of Japan, 49(SUPPL.B), p.182 - 184, 1980/00

(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$および、類似の化学式をもつ(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SeO$$_{4}$$)$$_{2}$$、K$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$、Rb$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$相転移と強誘電性について、これまでに得られた実験結果を報告する。(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$では、圧力印加による強誘電相の誘起、重水素置換による常圧での強誘電相の安定化などの特異な現象が見出される。(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SeO$$_{4}$$)$$_{2}$$では-92$$^{circ}$$C以下で強誘電性が生じ、重水素置換によりCurie点、自発分極共に著しく増大する。又、K$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$,Rb$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$では重水素置換によって新しい低温相転移が出現する。

論文

Calorimetric study of phase transitions in (NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$

鈴木 繁*; 押野 康夫*; 下司 和男; 巻田 泰治*

Journal of the Physical Society of Japan, 47(3), p.874 - 877, 1979/00

 被引用回数:40

(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$の比熱測定を90K~440Kの範囲で行った。又II-III相転移点(-8$$^{circ}$$C)附近でC$$^{ast}$$-方向の線形熱膨張率の測定を行った。各相転移に対する転移熱および転移エントロピーが実験的に与えられた。II-III相転移における比熱・熱膨張の異常はランダウ型の古典理論によっては説明できない。

論文

Pressure-temperature phase diagram of (ND$$_{4}$$)$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$

下司 和男; 小沢 国夫; 大坂 俊雄*; 巻田 泰治*

Journal of the Physical Society of Japan, 44(2), p.689 - 690, 1978/02

 被引用回数:12

(ND$$_{4}$$)$$_{3}$$D(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$の圧力-温度相図を-110$$^{circ}$$C~室温、~9kbarの範囲にわたって測定した。(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$の相図との対比により、(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$では高圧相として存在する二つの強誘電相が重水素化によって常圧で安定化することが分かった。又、二つの強誘電相間の転移が一次転移の性質を失う臨界点が約8kbarに存在することを見出し、この臨界点の性質を論じた。

論文

Pressure-induced ferroelectricity in (NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$

下司 和男

Journal of the Physical Society of Japan, 43(6), p.1941 - 1948, 1977/06

 被引用回数:63

(NH$$_{4}$$)$$_{3}$$H(SO$$_{4}$$)$$_{2}$$の誘電性の圧力変化を測定した。1atmにおいて-25$$^{circ}$$C附近に極大をもつ幅広い誘電率のピークは圧力の増加とともに著しくなり、約5.1kbarでピーク値が発散する傾向を示す。この圧力の僅か下5.0kbar以上で強誘電相(VI相)が安定化し、さらに高い圧力下では第2の強誘電相(VII相)が低温側に出現する。この物質の異常な圧力-温度相図および誘電性の圧力温度変化を、簡単な二副格子模型を用いて定性的に説明することが出来ることを示した。

論文

The precipitation of thorium or plutonium(VI) oxalato complex ion with cobalt(III) or chromium(III) complex cation

星 三千男; 上野 馨

Radiochem.Radioanal.Lett., 29(6), p.331 - 340, 1977/06

ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物を沈殿剤として、トリウムおよびウラン(VI)のスルフィト錯イオンの沈殿を調べた。ウラン(VI)では、オレンジ色の沈殿、〔Co(NH$$_{3}$$)$$_{6}$$$$_{4}$$〔UO$$_{2}$$-(SO$$_{3}$$)$$_{3}$$$$_{3}$$22H$$_{2}$$Oが得られた。その沈殿は電子顕微鏡写真から稜の長さが4$$mu$$mの正八面体結晶であり、X線解説分析から格子定数a=10.40$AA$のダイヤモンド型立方晶系に属することがわかった。空気中で熱分解をおこなうとコバルト(II)とウラン(VI)の硫酸塩混合物を経て、850$$^{circ}$$C以上で酸化物Co$$_{3}$$O$$_{4}$$とU$$_{3}$$O$$_{8}$$の混合物を生成する。トリウムの沈殿は一定組成を持たず、合成条件によって変化する。そのため、トリウムの沈殿はトリウムの水酸化物と塩基性亜硫酸トリウムを含むものと考えられる。

30 件中 1件目~20件目を表示